山田岳さんの委嘱により、2018 年に作曲。
「葉理」とは地層の最小単位のことで、なおかつ薄い膜のような層の集合体でもある。私は 曲を書き終わってもなお題名を決められない場合、感情的あるいは叙情的な印象を誘発しにく い地理や地質学などから言葉を拝借することがある。つまりこの曲を書いている時点では、地 層のことを何もイメージしていなかった。
6 本の弦のうち奇数弦は通常の音、偶数弦が4 分音に調弦されており、こうすると二つのず れた平均律が均等にひしめき合う。それはギターのようなフレットを持つ弦楽器では特に容易 に実現できることである。そして「薄い音程」が積み重なると厚い音程になるのではなく、葉 理のように最小単位を失わないまま、ある時は歪み、ある時は混濁し、またある時は軸にブレ が生ずる音楽となる。
Composed in 2018 on a commission from Gaku Yamada.
“Yōri” (lamina) refers to the smallest unit of a geological stratum, and at the same time to an aggregate of thin, film-like layers. When I finish writing a piece but cannot decide on a title, I sometimes borrow words from geography or geology—fields less likely to trigger emotional or lyrical impressions. In other words, when I was composing this work, I had no particular image of strata in mind.
In this piece, the odd-numbered strings are tuned normally, while the even-numbered strings are tuned a quarter-tone apart. This results in two displaced equal temperaments densely pressing against one another, something particularly easy to realize on fretted string instruments such as the guitar. As these “thin intervals” accumulate, they do not become thick intervals; rather, like strata-lamina, they retain their smallest units, producing music that at times distorts, at times grows turbid, and at times reveals a wavering of its axis.