《輪郭主義シリーズ》の番外編扱いとなっているこの曲は、演奏時間も2分と短い。弦楽器でピアノの「歪み」を起こすための最初の試みである。ヴァイオリンのすべての弦は通常から四分音ずらした調律となっており、ほとんどの音は開放弦か自然ハーモニクスで演奏されるため、かなり正確な四分音を作り出すことができる。なお「輪郭主義」で用いる弦楽器はすべてこの手法を採っている。
この曲は東日本大震災のチャリティーのために、国内外の100人の作曲家が小品を提供したプロジェクト「HIBARI」のために作曲された。三瀬俊吾(ヴァイオリン)、大須賀かおり(ピアノ)の両氏によって録音され、ウェブ上でダウンロード販売されたが、それに先立ち、リンネア・フルッティアLinnea Hurttia(ヴァイオリン)、横山暁子(ピアノ)の両氏によってヘルシンキで初演されている。
This unnumbered piece, treated as an extra in the Coutour-ism Series, less than two minutes long, was my first attempt at using a stringed instrument to ‘distort’ the sound of the piano. The quarter-tones are produced accurately as all four violin strings are tuned one quarter-tone higher or lower than normal, and most notes included in the piece are either open strings or natural harmonics. All stringed instruments used in ‘Contour-ism’ employ this technique.
The piece was composed for ‘HIBARI’, a Great East Japan Earthquake aid project under which 100 Japanese and international composers submitted compositions, it was premiered in Helsinki by Linnea Hurttia (violin) and Akiko Yokoyama (piano), and subsequently recorded project organizers Shungo Mise (violin) and Kaori Ohsuga (piano) and made available for purchase online.