「葉理」というのは地層の最も薄い部分のことで、「斜交葉理」は角度の違う葉理が同時に存在し交じっているもののことをいう。2018年に山田岳さんの依頼により作曲した《葉理》というギター・ソロの作品では、4分音による音程の近さを比喩的にタイトルに用いたのだが、2022年に書いた《斜交葉理》も似たようなものである。通常調弦のギターと、そこから3/4分音ずれた調弦の二つのギターが、奏法をクロスさせて演奏するという、特別なものでもないアイデアで書かれた曲である。この2曲に共通するのは、私の作品としては特殊奏法を多用しているという点であるが(とはいえこれらも珍しい奏法ではない)、《斜交葉理》の方がノイズ要素が多い。その結果、近年の私の曲によくある4分音のぶつかりと打楽器的な音が、曲の中心的な構成要素となっている。
Lamina refers to the thinnest unit of a geological stratum, while Cross Lamina describes layers of laminae set at different angles, coexisting and intermingling. My solo guitar piece Lamina (2018), commissioned by Gaku Yamada, used the closeness of quarter-tone intervals as a metaphor in its title, and Cross Lamina (2022) was conceived in a similar way. The piece is written for two guitars—one in standard tuning, the other tuned three-quarters of a tone apart—whose playing techniques are interwoven, an idea that is by no means extraordinary.
What these two works share is that, for my music, they make relatively extensive use of extended techniques (though none of them are particularly rare). Cross Lamina, however, incorporates more noise elements. As a result, the collision of quarter-tones—features common in my more recent works— and the percussive sonorities form the central components of the piece.